2009年10月11日
驚異のLOD
これを作れるツールって何なのでそうか?
ベンダーの広告にもあるのですが、驚異のLODなんです。カメラを思いっきり引いてもまったく潰れない。
誰か心当たりあったら教えてほしい。
パーツ数を数えるとだいたい1/10くらいになるのとか、エッジがシャープなのは簡単で有名な某インワールドツールと変わらないのですが、これの凄さはLevel of Detail です。上記のツールでは3~5m離れただけで潰れてしまうのとか、いつまでたっても成形表示されないとか、欠陥が多くてあれが氾濫するとSL全体の景観がひどいものになると思う。
これは成形表示に時間が掛かっていないし、カメラを思いっきり引いても潰れないのです。
なんか発狂しそう。
http://atami-merlin.com/LOD.jpg
ベンダーの広告にもあるのですが、驚異のLODなんです。カメラを思いっきり引いてもまったく潰れない。
誰か心当たりあったら教えてほしい。
パーツ数を数えるとだいたい1/10くらいになるのとか、エッジがシャープなのは簡単で有名な某インワールドツールと変わらないのですが、これの凄さはLevel of Detail です。上記のツールでは3~5m離れただけで潰れてしまうのとか、いつまでたっても成形表示されないとか、欠陥が多くてあれが氾濫するとSL全体の景観がひどいものになると思う。
これは成形表示に時間が掛かっていないし、カメラを思いっきり引いても潰れないのです。
なんか発狂しそう。
http://atami-merlin.com/LOD.jpg
Posted by あたみ
at 20:51
│Comments(7)
そもそも1プリムのサイズがでかいから遠くから見てもくずれにくいよ。
私はそうではないのではないかと思いました。
同じ作者の「小屋」の5x1m足らずの格子(xの筋交がある)は、カメラを
引いても、ふっとLODが転換する場面がないのです。
写真の黄色いルートプリムでは、22本のパーツというかセグメントで構成されているのですが、プリムサイズを大きくすれば内部のセグメントを増やした複雑な構成でもLODは良くなる、ということになるのでそうか?
1680x987の表示画面で40x40ピクセル程度に小さく見えるまでカメラを引いても崩れないモデルを作ってみました。(LODはTATARAでfarにして原型の残る図形です)
プリムの大きさを変えても、くずれる限界点はみかけの大きさで決まるようです。
試しに、同じ形でバウンディングボックスサイズが3倍(3x3x3)余裕のあるものを作って、見かけの大きさが同じになるように並べたところ、10x10ピクセル程度以下になっても崩れるように見えない。
結局、通りすがりさんの言うとおりなのですね。
LOD耐力はプリムの大きさで決まる
(しかも、プリムサイズ≒バウンディングボックスサイズに占める見かけの大きさでなく、プリムサイズそのもので決まる)
となると、家具などは、バウンディングボックスサイズに余裕のあるファントムで作ってLOD耐力を稼いでおいて、見かけの大きさに合わせたノーマルプリム(バウンディングボックス)を一個透明にして付ければ違和感のない使用感になるかもですね。
知らんかったw・・・・聞いて収穫あったです。ありがとうございます。
その上でも最初の質問で「SLの景観がひどいものになる」と指摘されているツールは、やはり欠陥が多いのでしょうか?
悪口は訂正せねば。
くだんのツールのFAQには、該当の事項が書かれています。
ただし、それはユーザの選択肢のひとつであって、インワールドではそれを(私のように)理解できなかったか、問題にしなかった結果として、触れるくらい近寄らないと成形しない窓枠とかが頻繁に見られるようになりました。
ツールはそれぞれ善し悪しあるとは思いますが、簡単にできる部分以外は使用されないことがほとんどです。それで「できるのはここまでだ」と納得されて、ぐじゃぐじゃのプリムが放置され始めるとインワールドは困った状態になるのだと思います。