2011年03月24日
Viewer2.5のスクリプト
こんにちは。初めて投稿します。
1年くらいずっとSLやってなくて、最近、DLしてまた始めたのですが…
昔やってたときは、古いバージョンでしたがそのときは、大丈夫だったんですが…
最近、Viewer2.5の最新版になってプレイの仕方にやっとなれてきたと
思ったのですが…、以前使っていたスクリプトも使用して
物をつくったのですが…スクリプトがどうやっても稼動してくれません。
自分だけ見えないのか…?とも思いましたが…わかりません。
光るスクリプトも全くだめで困ってます。
雪を降らせたり、雨を降らせたりと…それすらできません。
イヤリング作りとかで、光らせようとしても全くだめです。
新しいバージョンなので、何をどうしていいのかわからず困ってます。
毎回、サンドボックスの場所を利用して作ってます(スクリプト禁止にはなっていないです)。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
1年くらいずっとSLやってなくて、最近、DLしてまた始めたのですが…
昔やってたときは、古いバージョンでしたがそのときは、大丈夫だったんですが…
最近、Viewer2.5の最新版になってプレイの仕方にやっとなれてきたと
思ったのですが…、以前使っていたスクリプトも使用して
物をつくったのですが…スクリプトがどうやっても稼動してくれません。
自分だけ見えないのか…?とも思いましたが…わかりません。
光るスクリプトも全くだめで困ってます。
雪を降らせたり、雨を降らせたりと…それすらできません。
イヤリング作りとかで、光らせようとしても全くだめです。
新しいバージョンなので、何をどうしていいのかわからず困ってます。
毎回、サンドボックスの場所を利用して作ってます(スクリプト禁止にはなっていないです)。
どなたか教えてください。宜しくお願いします。
テクスチェンジのHUDについて
モール用のプリムカウンターを探しています
連続するアニメーションの処理
オブジェクトの上にフローティングテキストを出す。
チャットログの盗聴について
椅子に座った後で位置調整できるスクリプト
モール用のプリムカウンターを探しています
連続するアニメーションの処理
オブジェクトの上にフローティングテキストを出す。
チャットログの盗聴について
椅子に座った後で位置調整できるスクリプト
気になるようであれば、まだ1.23のViewerも併用して使用できますから、そちらで一度試してみてはどうですか?
http://wiki.secondlife.com/wiki/Linden_Lab_Official:Alternate_Viewers
このページの一番したに1.23のViewerのダウンロードリンクがあります。
サンドボックスで作業してるなら、スクリプト作業しるっぽい人に相談してみるのがいいと思います。
昔のバージョンに戻したところ、全部、スクリプトが正常に作動して自分にも見えました。
ビューワ2は、何か設定があるんだろうなって思いましたが、使い慣れていないので、さっぱりです。^^; 本当に感謝です。^^
ただ…昔のバージョンにしたんですが…問題が起きてしまいました。
アバタ-が、地面を向いてどうやっても正常に立ってくれなくなり、困ってます。
一時退席の状態を解除にチェックをいれてみてもそのままで、ずっと地面をむいて肩を落として、…体全体が前かがみに少しなってて…
解除できず…どこをどうやっていいのかわからないです。
知ってるかたおられましたら…アドバイス宜しくお願いします。
自分も以前その現象になり困っていました。
V2でログインした後、前バージョン1.23で再度入るとその現象になったんですよね。
名前の後ろに常に(away)と表示され、動いていても前屈みになっていたり。。
恐らく複数のビューアを入れたことにより起きていると思います。
V2で当分はログインしないようでしたら、今PCに入っている全てのビューアやログデータ等を一旦削除して、それから1.23のみインストールし直してみてはいかがでしょうか。
Preferences > General > Away Timeout が 0 になって
Advances > Character > Character Tests > GoAway/AFK When Idle
のチェックがはずれてしまっている時におこります。
Away Timeoutを600とかに設定すれば直りますよ。
V2ですが、パーティクルが表示されていないということから、推測して、
Me > Preferences > Graphics > Quality and Speed
が、、Lowになっていませんか?
Lowだとパーティクル表示数はデフォルトで0です。
ちなみにV1でLowだと1024です。
を開いて、そのウィンドウの右下の方にある
Advanced ボタンを押して、詳細表示をしてから
Max. particle count を適当な数値にすれば、Low設定のままそこだけ数値をかえて表示させることができます。
全部、なおりました。
アドバイスをしていただいて、すべて、解決しました。
ひとりで数日間あれこれ悩んでて…
質問してよかったなってすごく思いました。
ほんとに、ほんとにどうもありがとう ^^