2009年06月14日

Youtube再生テレビので動画タイトル等の取得方法

こんにちは
Youtubeを再生するテレビを作っています
動画タイトル、動画の時間の取得のやり方がどうしてもわかりません
詳しい方教えてください





同じカテゴリー(スクリプト関連)の記事画像
オブジェクトのリンクとタッチで開く扉
自動チャットを止めたい
テレポートするとアニメーションが解除される
同じカテゴリー(スクリプト関連)の記事
 テクスチェンジのHUDについて (2015-07-01 04:51)
 モール用のプリムカウンターを探しています (2014-11-29 20:09)
 連続するアニメーションの処理 (2014-08-24 03:23)
 オブジェクトの上にフローティングテキストを出す。 (2014-08-22 16:46)
 チャットログの盗聴について (2014-02-03 03:43)
 椅子に座った後で位置調整できるスクリプト (2013-03-24 16:37)

Posted by Prin  at 13:33 │Comments(2)スクリプト関連

この記事へのコメント
こんにちは。

動画タイトルはllHTTPRequestでページタイトルの部分から直接取得できると思います。
<title>YouTube - 動画タイトル</title>

動画時間はドメインを携帯用のアドレス m.youtube.com にすると、そのページに載っています。ただ、載ってる部分が2048バイトより後になるのでllHTTPRequestで直接取得できません。
なので、これは外部サーバーに取得する仕組みを作らないと無理じゃないでしょうかね。。。うちの製品はYahoo! Pipesで作りました。
Posted by 千尋千尋 at 2009年06月14日 17:40
えっとですね、DeveloperIDをお持ちなら(あたしゃもってません)

http://www.youtube.com/api2_rest?method=youtube.videos.get_details&dev_id=開発者ID&video_id=ビデオID

でタイトルも時間も2k以内に収まるレスポンスが得られます。
ちなみに今はDeveloperID取得できませんし、上のAPIも継続利用できる保障はありません。 Googleさんはgdataの利用を薦めているようです。

gdataの場合は、以下が短めのレスポンスです。8割くらいは時間も2k以内に収まります。

http://gdata.youtube.com/feeds/mobile/videos/ビデオID

あとは、先のコメントのように外部で短くした情報を使うしかないですね。
Posted by Addy at 2009年06月20日 21:18
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。